薬剤師の職業と年収、勤務形態について
薬剤師の職業
薬剤師は医薬品のスペシャリストとして、人々のケガや病気を治すため、薬の調合を行ったり、研究を行ったりするのが仕事です。
働き方は「病院で働く」「製薬会社で働く」「大学に残って研究者として働く」「国家公務員として働く」とさまざまなスタイルがあります。
どの働き方をするにしても、患者さんに副作用が出ないように注意することが薬剤師の重要な役割です。
細かい作業が付き物の仕事であるため、丁寧で几帳面な人に向いています。
また、言うまでもなく薬剤師は理系の専門職です。
化学分野の知識と膨大な勉強量が必要であるため、もともとこういった分野の勉強が好きな人でなければ務まらない仕事です。
さらに、薬の知識を持たない一般人にその薬の効用や服用方法、どのような副作用が考えられるかを分かりやすく説明する必要もあります。
そのため、知識だけでなく、それを上手に人に伝えられるコミュニケーション能力も求められます。
平均年収:520万円
大手の薬局や病院に就職した場合、新人では年収400万円くらいだと言われており、薬剤師全体の平均年収であれば520万円です。
地方によっては薬剤師自体が不足していて困っている地域もあり、さらに良い待遇で働ける場合もあります。
製薬会社は給料が高いことが多いようで、実力次第で年収800万円を超えることも可能です。
薬はコンスタントに売れるものなので、生涯を通して収入は安定しています。
勤務形態
薬剤師の休日は病院なら休診日、製薬会社や薬局はそれぞれの規定によります。
病院で働く場合、基本的には開院している日中の業務がメインです。
ただし、患者行う注射や点滴の都合から、薬剤師も休日出勤や夜勤をすることがあるそうです。
製薬会社に勤める薬剤師の勤務形態は、一般的なサラリーマンに近いですが、出張や残業も多くあります。
ドラックストアに勤務する場合は、勤務時間がシフト制になるケースが多く見られます。ドラッグストアは、夜遅くまで営業しているところもあるため、勤務時間は長くなりがちです。
薬剤師と結婚するメリットな特徴
- 収入が安定している
- 手に職があり就業先に困らない
- 薬、医療について頼れる
- 社会的評価が高い
薬剤師の給料は、一般企業のように売り上げに左右されることなく安定しています。
また、全国の薬局・薬店で働くこともできるため、万が一仕事を退職しても復帰することは難しくありません。
いざという時に薬、医療のアドバイスを受けられるのも頼もしいです。
また、薬剤師は国家資格であるため、しっかりした人という印象を与える職業です。
薬剤師と結婚するデメリットな特徴
- 病院や薬局勤務の場合、キャリアを重ねても給料が基本的に上がらない
- 勤務先によっては激務を強いられる
薬剤師の収入は安定していますが、薬局や病院勤務の場合、40歳程度で頭打ちとなり、それ以降キャリアを積んでも給料が上がらない傾向にあるようです。
子供の学費が必要となってくる時期に昇給が見込めなくなることも考えられます。
また、大手ドラッグストア勤務で店長クラスとなれば、ある程度の収入は見込めますが、長時間で不規則な勤務となることも考えられます。
薬剤師と結婚するとどういう生活が待っているか?(まとめ記事)
薬はコンスタントに売れるため、薬剤師の給料が民間企業のように大きく変動することはありません。収入は安定しています。
なお、薬剤師は様々な場所で活躍でき、働き方によって年収や勤務形態は大きく変わります。
薬局で働く薬剤師の場合、勤務時間は9時〜17時頃、休日は日曜日や祝日などが多いため、家族との時間は作りやすいようです。
また、家族が体調を崩した場合、夫に医療の知識があるのは心強いところです。
夜間に小さな子供が急に具合を悪くしても、病院に行く必要があるか否かを相談できるので頼もしいです。
収入については安定していますが、40歳程度で頭打ちとなり、それ以降はキャリアを積んでも給料が上がりにくいようです。
子供の学費が1番かかってくる頃に昇給が見込めなくなることもあります。
マイホームの夢もあるなら、共働きが必要になるかもしれません。
製薬会社に勤める薬剤師は、給料が高い場合が多いようです。その人次第ではありますが年収800万円以上も見込めるようです。
ですが、年収に比例して仕事は多忙になりがちです。出張や残業などもあるため、家事・育児分担は難しいかもしれません。
子供が小さなうちは専業主婦となる率が高いようです。
ドラッグストア勤務の薬剤師の場合、大手のストアで店長クラスになれば薬剤師の平均年収以上の給料が見込めますが、勤務時間は長くなり生活は不規則になります。
店長職ではスタッフの管理も仕事となり、接客などのコミュニケーションスキルも必要になります。
妻としては、夫が不規則な生活と仕事のストレスで体調を崩さないように日頃から健康管理に注意したいものです。
ドラッグストアは年中無休の所も多く、休みはシフト制です。年末年始やゴールデンウィークでも連休は取りにくく、家族と過ごす時間は少ないかもしれません。
どのようなスタイルで働くにしても、夫が「薬剤師」という国家資格を持っていることは妻にとって嬉しいことです。
夫が定年を迎えても比較的再就職は見つけやすく、年齢を重ねてからも現役として働けます。
夫の頑張りで老後も2人で安泰に暮らせます。
コメント