鬱陶しい・うざい・疲れると感じてしまうかまってちゃんに悩んでいる方は非常に多く存在します。
今回は、そんなかまってちゃんへの対応・扱い方・付き合い方・対処法・対策について解説します。
かまってちゃんへの対応・扱い方・付き合い方・対処法・対策
LINEでのやり取り・対処について
lineをブロックするのは?
ブロックすることはあなたにとっては非常にストレスがなくなるかと思います。
しかしながら、相手がどのようにとるか?・捉えるか?というのは非常に未知数なので、ハイリスクハイリターンな方法であると言わざるを得ません。
lineの既読無視は?
めんどくさいからと言って、既読して返信をしない(既読無視)というのは、かまってちゃんからすれば不満。
「なんでなの?」という怒りを増長させることになってしまいます。
lineの未読無視は?
未読無視は「最近忙しい。」とか「最近、LINE見なくなってきた。」とかいい感じに”かまってちゃんであるあなたが原因ではない”というような形で言い訳をして距離を取ることができるので上手に活用すれば有効な手段となり得るでしょう。
スタンプを活用
かまってちゃんに限った話ではないですが、スタンプは上手に活用するとコミュニケーションを円滑にすることができます。
よくあるのが一通りのやり取りをした後スタンプでお互い締めるという空気感。
可愛い当たり障りのないいい感じのスタンプを見つけて、嫌みなく自然な感じで「これで終わり!」というような形で活用することができばベターです。
lineの頻度・コツは?
「すぐに既読にしない」、「すぐに返信しない」というのは、要は、未読無視という形になると思います。
すぐに返信することを、かまってちゃんに対して習慣づけてしまうと、かまってちゃんのあなたへ対する依存度を高くしてしまうことに繋がります。
未読無視していれば、あなたは”そのかまってちゃんがどうこうじゃなくて”
- 忙しいんだ
- 私はそういう人間なのだ
という言い訳ができますし、そういう方向へ持っていくことができます。
未読無視を上手に使って今現在、悩んでいるかまってちゃんとの関係性を自然に改善することができます。
絵文字で表現をまろやかにする。
スタンプは単体でのものになりますが、文章の最後に…シチュエーションに応じて
お辞儀の絵文字を使う
ニコッとした笑顔を使う
汗をかいた顔文字を使う
など絵文字を上手に活用すると表現がまろやかになり、
- 相手が満足する
- 相手の感情を逆なですることがない
- 文脈で、誤解・すれ違いを発生させにくい
メッセージを送ることが可能になります。
適度に距離をとる・上手に避ける
自分のことばかり考えているかまってちゃんに付き合っていると振り回されてしまい自分自身が消耗してしまいます。
- 適度に距離をとる
- 上手に避ける
などを意識することで関わり合う機会自体を減らすことができるので、あなたのかまってちゃんへの対応での消耗を減らすことが出来、あなたの幸せにつながります。
忙しそうにする・いっぱいいっぱいなふりをする
忙しそうにしたり、いっぱいいっぱいなふりをすることで、かまってちゃんが話しかけづらい状況を作ることができます。
かまってちゃんにとって、話しかけにくい状況を作り出すことは、アナタの評価を下げることなく、かまってちゃんからのアプローチを減らすことが出来ます。
話半分に聞く
ガチでしょうもない話に、真剣に耳を傾け、自分で考えてなどしていると、
仕事が進まなかったり(職場)、つまらなかったり…とあります。
このような場合に、上手に、話半分に頷き、相槌を打っているだけでも満足してくれるかまってちゃんはいます。
逆にそれで満足できないかまってちゃんは向こうからどんどん寄ってくる頻度を減らしていくことになります。
ですから、このような対応することはアナタにとってメリットが大きいと言っても良いです。
ただし、いきなり、頷き、相槌が事務的になってしまうと、怒らせてしまう場合もありますので、最初は、塩梅を見ながらニュアンスを調整する必要があります。
適当に相槌を打つ
前述していますが、とりあえず適度に相槌さえ打っていれば無視してるということにはならないので失礼には当たらないという風に言うことができます。
中にはしっかりと相槌を打っていても適当に相槌を打ってるかのように見えてしまう人も存在します。
ですから、あなたがどういうつもりでどれぐらい入れ込んで相槌を打ってるかどうかは外からは判別しにくいという要素があります。
もし適当に相づちを打ってると言われるようなことがあっても、「いや~私はよくそういう風に言われるんですよ~。これでも真剣に聞いてるですよ。それでよく誤解されることもあって、自分でも困っているのです。すみません。」と当たり障りのない返しをしておけば、それで済んでしまう話でもあります。
何かをしながら話を聞く
「ごめん、これ急ぎって言われてるから…」など、適当に相槌を打つの上級バージョンと言えるかもしれません。
かまってちゃんに時間を取られることがあなたへの強いストレスになっているかと思います。
しかし、適当に相槌を打ちつつ、自分自身も手を動かすなど何か別のことをできているというのであればあなたのイライラも軽減されるのではないでしょうか?
そういう構図を少しずつ作り上げていく事であなた自身が楽になるし、上手くハマればかまってちゃんもそれで満足してくれるということにもなり得ます。
2番手以降を目指す。
かまってちゃんにとって1番の相手という状況だと、かまってちゃんの依存度も2番手以降に比べて飛躍的に高い状況と言えます。
そのポジションは、相手を満足させ続けるのに、多大な労力が必要ですし、満足させることが出来なかった時の逆恨みのリスクも高くなってしまいます。
逆に1番手を脱却し2番手以降に自ら落ちるように適度に避け、適度に距離を取るようにすると…かまってちゃんのアナタへの依存度が減り、かまってくれと求めてくる機会も減ります。
いいね!(SNS)を一番にしない!目立たないくらいのタイミングで行う
SNSの場合ですと、かまってちゃんが何かを呟いたり、アップした時に、”早めにいいねをする人”というのはかまってちゃんから見て目に付くことが多いです。
ですので、あなたの反応が鈍かったりあるいは、反応しなかったりしたときに、非常に気になる存在として相手が認識してしまいます。
いいねをするならば…目立たないように、早すぎず、少し時間を遅らせていいねをし、徐々にそれを繰り返し、徐々に目立たないようにしていくというのが良いでしょう。
スタンプ・絵文字を上手に活用(line)
LINEだけでなく、フェイスブック、TwitterなどのSNSでも絵文字というのは有効に使うことができます。
送る側としては手間は全然かからないのになんとなくその絵の可愛さ・コミカルさなどで丁寧な情のこもったお返しという風に相手に認識してもらいやすい特性があります。
スタンプ・絵文字を上手に使えば、あなたの面倒臭さを軽減しつつも、かまってちゃんからの印象を維持することが出来ます。
めんどくさい奴だと、ちょっと上から見る
かまってちゃんを同じ人間としてガチンコで向き合い、ガチンコで対等に見ようとするとどうしても疲れてしまいます。
いちいち構ってちゃんの理不尽なことに付き合ったり考えたり何とかしようと思ってしまうからそうなってしまいます。
ですので、逆に敢えて…
- 自分より低レベルな奴だとちょっと上から見る。
- どうしようもない奴だと見る。
- 子供みたいなしょうもない奴だと見る。
といった具合に、かまってちゃんを少し下に見るようにすると…
- ダメなだから仕方ない
- 言ってもわからないやつだから仕方ない
- こんなだからみんなから嫌われて可哀そうな奴だ
いうような気持ちが芽生えてきて気が楽になり、あなた自身のストレスを大きく軽減させることにつながります。
そのような対応は失礼だからというポリシーを持ちの方もいるかもしれませんが、テクニックの一つとしてそういう相手にはそういう風に局所的に対応するというのもあなたを楽にする一つの手なのでテクニックとして持っておくのは良いことです。
相手にしない
話半分に聞くとか、適当に相槌を打つ、下に見る、も”相手にしない”の入り口みたいなところではありますが、基本的には自分自身の感情・心を相手に持っていかないということ。
物理的に多少の対応が必要になるにしても、とどのつまり相手にしないということ。
露骨にいきなり無視したり、そっけなくすると問題はあるかもしれませんが、
- ソフトに相手にしない
- 徐々に相手にしないように持っていく
- 物理的には相手に心で相手にしない
みたいな形で心がけてみると非常に楽になっていきます。
面倒くさくても一度くらいは…
いくらめんどくさいかまってちゃんとはいえ、状況によっては1度ぐらいは…
- 私はあなたに気持ちが向いているよ
- あなたを重要な人間だと思っているよ
- アナタに好意を持っていますよ
というアピールをした方が良い場合があります。
面倒くさい気持ちを我慢して、”1度だけでもいい”からその時間を作れば…それが、後々効力を発揮してくれることがあります。
食事に行くとか、カフェをする、ランチをする、などその事実が1度でもあればその事実がかまってちゃんにとってもアナタにとっても自信になって、その後のやり取りが楽になります。
ちょっとしたことで関係性が悪化しそうなシチュエーションがあったとしても…
(かまってちゃん)この人は、私とカフェしたことがある人…だから、大丈夫。
という風にかまってちゃんに思ってもらえる可能性がありますし、
(アナタ)あの時、盛り上がった出来事は、まだ、効力がある…だから大丈夫。
などという考え方をすることができます。

かまってちゃんにお悩みのあなたは非常に人の気持ちがよくわかり頭の良い人でのではないかと想像されます。
かまってちゃんは本当に自分のことを中心に考える傾向があるので、いちいち相手に何かをしてあげようとか相手の立場に立って支援してあげようとか考えると逆に引きずり込まれてしまって大変な思いをすることにも繋がります。
ですので自分自身がストレスを感じないように上手に要領よく付き合うことが重要になってきます。
鬱陶しいかまってちゃんの扱い方・対応・付き合い方!に関するQ&A
かまってちゃんの女性と付き合う・彼女にする際の注意ポイントはありますか?
満たしてあげる
かまってちゃんの女性とあえて付き合うと言うなら大事にするべきなのは、
- 相手の心を満たしてあげる
- 自己顕示欲を満たしてあげる
かまってちゃんは人から好かれる・褒められるという機会が少ないですから、心・自己顕示欲を満たしてくれる人はすごくかまってちゃんにとって貴重な存在。
ですのでこれらを心がけることで、かまってちゃんの心をつなぎとめておくことができるポイントになります。
認めてあげる
かまってちゃんはどうしても周囲から評価されない傾向にあります。
そんなかまってちゃんを親になったような…家族になったような…そんな気持ちで包み込んで、認めてあげるようにするとかまってちゃんの心が満たされます。
認めてあげるという行為は、かまってちゃんをかまってちゃんから脱却させる可能性さえも秘めています。
自分自身が消耗しないように
重要になってくるのは自分自身が消耗しないようにする事。構ってちゃんと付き合いたいからといって自分自身が消耗して大変な思いをするようになるのはよくありません。
自分自身の心の状態がどのような状態であるのかは常にチェックするようにしましょう。
自分が居なきゃダメっていうことを認識し喜びとしよう
かまってちゃんを相手にする上で喜びを得られる要素というのも存在します。
他人に何かを施してあげることで幸せを感じるというのは人間の特性として存在するものです。
それを意識しそういうものだと悟ることでかまってちゃんへの頑張りが全て自分自身の幸せであるという風に変換できることがあります。
そうなってしまえば もうあなたはかまってちゃんと楽しい人生を歩むことができるとなります。
かまってちゃん男を放置していたら音信不通になりました。これはどういう状態なのでしょうか?
最も考えられるのは、かまってちゃんからして、(あなたが)私を満たしてくれないから、ということでターゲットを他に移したということが考えられる一番の状況です。
あなた自身が、もうそれで良いということでそうなることを見越して放置していたということであれば、もうそれでその人とは上手に縁が切れたというふうに考えて良いのではないでしょうか?
かまってちゃんを無視したいのですが、無視するとまずいでしょうか?
明らかに無視するということ自体は相手が何かしらの悪印象を持たせてしまうので良いとは言い難いです。
少しずつ、徐々に会う機会を減らしていくというように仕向けていくのが最もベターなベターな方法であるといえます。
かまってちゃんと上手に縁を切る方法を教えてください。
本文で書かせて頂いているように徐々に疎遠にしていくとか1番目の存在にならないことをなどを少しずつ心がけていくと良いでしょう。
かまってちゃんとガチで喧嘩・真っ向勝負するのはありですか?
親が子供にしつけるような形の構造は、大人になってからはなり立たず、他人の何かしらが、本当に変わるというケースはほぼないと考えた方が人生的には無難と言えます。
ガチで喧嘩真っ向勝負するというのはカロリーを消費するだけで良い結果を得られるケースは極々稀であると言わざるを得ません。
かまってちゃんを黙らせる方法を教えてください。
黙らせようとするとどうしても、喧嘩のような構図になってしまうのでそれは難しいと考えたほうが良く、要領がいい対処の仕方としてはやはり関わる機会を少しずつ減らしていくという長期的な視点に立つ必要があります。
かまってちゃんな部下の女性への対処方法を教えてください。
相手は相手なりの正義を持っていますし、今はパワハラモラハラみたいなことが叫ばれている時代ですので極端な方法というのはあまり良いとは言えません。
何か没頭できる仕事を与えて関わって来る機会を減らすとか、同僚とか別の人を直接の話を聞く人間としてつける…とかそういう形で接する機会を工夫して減らしていくという対処が最も無難でしょう。
コメント